Sumiko tanaka biography sample
Biography sample for kids...
1909(明治42)
12月20日 父西島良爾・母千代の三女として、神戸に生まれる。父は中国語に堪能で裁判官の通訳官を務めるほか、新聞雑誌の編集を通じて日中交流の懸け橋となっていた。
1922(大正11)
神戸市中宮小学校卒業後、兵庫県立神戸第一高等女学校入学。
1924(大正13)
父の死により上京、私立小石川高等女学校(現・文華女子中学校・高等学校)に転入、1926年卒業。
1927(昭和2)
女子英学塾(現・津田塾大学)入学。1931年に卒業。在学中に山川菊栄氏に師事。
狩野弘子のペンネームで翻訳を始める。
1931(昭和6)
日中戦争回避を目的として前年に設立され、国際政治を調査研究する東京政治経済研究所(同人代表・蝋山政道)に助手として入所。そこで田中稔男氏と知り合い、結婚。三女をもうける。
1940(昭和15)
私立小石川高等女学校に教諭として就職。
1944(昭和19)
戦争の激化により、夫の実家のある熊本県に疎開。
1946(昭和21)
夫の田中稔男、復員。翌年の第2回衆議院選挙で社会党から福岡県3区に立候補し当選する。これにより一家は東京へ移住。
1948(昭和23)
労働省婦人少年局(前年9月労働省設置とともに発足・局長山川菊栄)の嘱託として入局。
労働省婦人少年局発行「婦人の重量物取扱い作業」(海外婦人労働資料第1号)を署名翻訳。
1950(昭和25)
高級公務員試験に合格し、労働省婦人少年局婦人課長に就任。女性の労働問題、地位向上など民主的婦人行政にたずさわる。婦人課には、森山真弓、赤松良子、高橋展子といった面々がそろっていた。
1954(昭和29)
ハーバード大学夏季国際セミナーに参加。引き続きブリンマー大学特別研究生として社会学・文化人類学を研究。
1955(昭和30)
帰国後、社会党に入党。労働省を退職して著述・講演など社会評論活動にはいる。
1956(昭和31)
『婦人のこえ』2月号・憲法特集号に最初の記事「憲法の保障する社会的権利」を執筆。
売春防止法制定。社会党法案作成など法制定に尽力。
1960年
6月、『婦人のこえ』編集委員に加わる。
1961(昭和36)
第1回アジア・アフリカ婦人会議(カイロ,1月12日~14日)で基調報告。